バランスよく たべよう!  栗林幼稚園

★ 8月は、業者注文弁当もあります。

★ 9月・・・お弁当の日はありません。



★ 9月 献立 ★

・9月1日(月)・・・・・・ひじきごはん、麻婆豆腐、もやしとほうれん草の和え物、りんご

・9月2日(火)・・・・・・菜飯、白身魚のフライ(タルタルソース)、根菜と天ぷらの炒り煮、ゼリー

・9月3日(水)・・・・・・ごはん、豚肉の五目炒め、炒り豆腐、バナナ

・9月4日(木)・・・・・・コーンパン、チリコンカーン、野菜サラダ、牛乳、オレンジ

・9月5日(金)・・・・・・麦ごはん、八宝菜、かぼちゃと厚揚げ煮、バナナ

・9月8日(月)・・・・・・ごはん、ウインナーと野菜のチャプスイ、高野豆腐の卵とじ、オレンジ

・9月9日(火)・・・・・・野菜ビーフカレー、イタリアンサラダ、りんご、誕生会ケーキ

・9月10日(水)・・・・麦ごはん、豚肉と野菜煮、ほうれん草のソテー、バナナ

・9月11日(木)・・・・ごはん、なすとひき肉のパスタ、ツナサラダ、オレンジ

・9月12日(金)・・・・わかめごはん、魚の野菜入りホワイトソースかけ、バナナ

・9月16日(火)・・・・うめごはん、鶏肉の唐揚げ、ひじき煮、ヨーグルト

・9月17日(水)・・・・ごはん、鶏肉の大根煮、天ぷらサラダ、バナナ

・9月18日(木)・・・・チキンピラフ、豆腐ステーキ、青菜と卵のソテー、りんご

・9月19日(金)・・・・バターパン(園児手作り)、ソーセージの洋風炒め、温野菜サラダ、牛乳、オレンジ

・9月22日(月)・・・・ごはん、厚揚げと野菜煮、野菜の千切り炒め、バナナ

・9月24日(水)・・・・麦ごはん、なすと肉団子のみそ炒め、春雨の中華炒め、オレンジ

・9月25日(木)・・・・菜飯、魚のケチャップかけ、筑前煮、りんご

・9月26日(金)・・・・ごはん、すき焼き風煮、しらすとわかめの酢の物、バナナ

・9月29日(月)・・・・いりこの炊き込みごはん、大根のそぼろ煮、キャベツとしめじのソテー、オレンジ

・9月30日(火)・・・・ごはん、ひき肉とマカロニの卵とじ、五目豆煮、りんご





たいせつな おやくそくだよ~

★基本的生活習慣(早ね、早おき、朝ごはん、手あらい など)j
★適度な運動(元気であそんでね!)
★食品のバランス(食材は野菜多めの12品目以上に心がけよう!・・・にぼし、いりこ、牛乳などの含まれるカルシウムも毎日とろうね!

①お約束をたいせつにして生態リズムをととのえよう!
②野菜がにがてなお友だちは、野菜ジュースを補助食品にすると効果的だよ。
・果物と合わせるとおいしいよ!
小松菜類を使うと体内に蓄積したダイオキシンなどを体外に排出できるらしいよ!
・人参は他の野菜と混ぜないでね。成分が壊れちゃうよ!


栗林幼稚園 栄養士さんから一言

●朝ごはんを食べよう!
①必ず朝ごはんを食べましょう!(早寝、早起きをしよう!)
②血糖値があがらずに脳や体のにエネルギーが補給できるようにしょう。

●よく噛んで食べよう!

①胃腸への負担が減り、消化・吸収が良くなります。早く満足感をおぼえ、食べすぎや肥満を防ぎます。
②よく噛むことで脳に刺激を与え記憶力が増します。一口30回嚙むことを目標にしよう!
③ごぼう・れんこん・セロリ等の繊維質の食材を置かずに入れると良いよ。
きのこ、タケノコ等も良いよ。

★栗林幼稚園の給食について
①主食は、精米としています。月に1~2回 園内で作ったパンの日があります。園児が自分で作ることもあります。
②肉料理は、国産の 鶏肉、豚肉、牛肉を使用しています。
③野菜は、市場に直接仕入れにいっています。また、野菜の量を多めに取り入れます。
④寒い時期には、温かいスープ、お汁を多めに取り入れます。
⑤基本的には、化学調味料は使用せず、薄味で素材の味を生かすよう心がけています。また、砂糖も通常は使用せず、みりんを使うようにしています。
⑥加工した既製品は、出来るだけ控えています。
⑦1回の給食につき少なくとも12品目以上の食材を使用します。



・・・おやさい たべたかな~






香川県 高松市 栗林町 2-19-4


TEL 087-834-0263